この差は・・・・
2013年4月30日
某小売業の店先での求人ポスタ-
なかなか人が集まらないらしい~
見て気になったのが時給
「高校生は700円」
一時間で30円の違いは、結構な金額
ところで、この30円の差は、何を
根拠に設定してるの?
高校生だから作業内容が違うの?
「君は高校生だから、外のゴミ箱清掃は
やらなくていいよ~」
「君は、高校生だからトイレ清掃は
やらなくていいよ~」
どちらも、ありえないでしょう。
高校生で有っても仕事の内容は同じ
なのに、なぜこのような差をつけるの?
時給は、その人の作業内容に則して
決めるべきで、年齢で決めるのはどうかなぁ?
時給700円かぁ・・・・
あたしの頃は、600円貰えれば、最高ランク
友人で、写真現像(この言葉、死語でしょう・笑)
のバイトで450円でバイトしていた
友人、Tが居たなぁ~
トップ
2013年4月29日
この人物を知ってる?
この人の相棒は、超有名な人物。
本田技研の元副社長
経営者と言う意味では社長よりも
優秀な手腕だったらしい。
しかし、本田宗一郎の影に隠れて
あまり表に出ることが無かった~
「経営者は、従業員にきちんとした
方針を示さなければ駄目」
さすが、いい事を言うもんだ~
会社の内情が厳しい状況でも、従業員が
不安になるような発言はしない。
不安な気持ちで作業をしても良い製品は出来ない。
確かに、ごもっとも・・・・
世間一般の会社だと、上にたつ人物が
「大変だ、大変だ。どうしょう・・」
「この仕事取れなければどうしょう」
そんな不安を煽るような発言ばかり
上の人がそんな状態で良い仕事出来る訳が
無いでしょ。
現実は現実で直視するけど、不安を煽るような
発言が多いと駄目。
確かにごもっとも。参考になりました。
現場で
2013年4月27日
聞き入ってる訳じゃないけど
仕事中にラジオが無いと、どうも駄目。
そんなラジオだけど、建築道具メ-カ-から
発売してるラジオは凄い
建築現場の環境を考慮したタフな構造
防塵機能・生活防水機能
なんと最上級モデルのラジオには、なんと
iPad iphone対応~
建築現場にもIT化の流れが(笑)
販売店で聞くと「若い人が買ってきますね」
ちなみに価格が22、800円
正直言って、高すぎでしょう~
あたしが、もし購入するなら、このモデルで無い
機種を選んじゃうなぁ~
実際に、あたしが現場で使ってるラジオは
リサイクルショップで購入した
ラジカセ(カセット機能はNG)の品
価格が、ワンコイン(500円)
未だに、なんら問題なく活躍中~
デモ
2013年4月26日
燃料高騰で「全国いか釣漁業協議会」が
(こんな団体あったんだ)
26日から2日間一斉休業。
燃料が高騰してるから休業でなく
デモの意味合いが強い気がするんだよなぁ~
さすが後ろだけが確りしてる団体は、
世間に訴えるのも効果的にやるもんだ
建築業界など、単価を下げれても泣き寝入り
建築業界の組合などは有名無実の存在
本当、このままでは建築業の携わる人が
いなくなるかも・・・・
と、話が逸れてけど「イカ釣り」
夜間にあれだけの照明を使い漁をする
イカ漁素人のあたしが見ても
「相当のエネルギ-を消費するなぁ」と感じる
驚いた事に、「明るくすると漁獲量が上がる」
とは、ならないらしい。
むしろ
「たんに電力の無駄使い」
明るすぎて「イカが近くまで寄ってこない」
なのに何故?
「漁業資源が減少→漁獲量が減る→
もっと採りたい→明るくしてみる」
そんな悪循環の方程式~
更には「自分だけ暗いと摂れないのでは・・・」
そんな心理で光量を落とせないらしい。
理論的に研究して水産庁などが指導をしても
「魚の事は、俺達の方が知ってる!」
聞く耳を持たない
確かに現場の人間の方が正しい事も
有るかもしれないが、多角的に物事は見ないとね。
経験+科学的見解=良い結果
どうも、現場の人は「科学的見解」を軽んじる
逆に、研究者は「経験」を疎んじる。
両方の融合こそが、最良なのにね。
これって、漁師だけの事でなく、いろんな
業種にいえると思う。
そう、あたしの生業の建築も然り
周りを見回すと居るかも・・・・
経験+科学的見解=良い結果
本物
2013年4月25日
今日でこのアイスクリ-ム、店舗営業終了
ちなみに、あたしは店舗に行った事無し
しかし、量が少ない割りに高価
更に、美味い~
しかも殆ど価格を下げない。それでも
売れる。
本物で美味しいと多少価格が高額でも
売れる(このデフレ傾向でもね)
何事、「本物」でなければ駄目なのね。
ちなみに撮影後は美味しく頂きました~
二度目
2013年4月24日
今月、二回目の
助っ人
仲間の大工が上棟なので、お手伝いね
本日は
大安祝い事が多いこと
この大安だけど、そんなに昔からの物では
無いらしい。
どうも、六曜は戦後に何故か流行して
現在に至ったという、不思議な迷信?
冠婚葬祭の葬は「友引は駄目」が一般的
でも、宗派によっては、関係ない所も・・・
「日の吉凶を選ぶことはよくない」とまで
言い切る宗派もあるんだって。
確かにお釈迦様は占いを禁じてるくらいだからね。
そんな迷信?に近いものなのに
内閣の組閣も選んで「大安」に行なうんだって
とりあえず
2013年4月23日
某所のガレ-ジ工事(木部)が、とりあえず
完了~
電気工事も完了しているので、残りは床工事
これだけのスペ-ス、非常に羨ましい~
オ-ナ-曰く「ガレ-ジに完成は無い!」
そう、おっしゃる通りで~す
自分の好みの物をディスプレ-してみたり・・・
常に進化し続ける!それがガレ-ジライフ
う~ん、男のロマン。
自分の好きなものに囲まれ過ごす時間
至福な時間~
そんな、夢のような空間。まさに宝箱
末永くお使い下さい。
感覚
2013年4月22日
このスタンドの親会社
言わずと知れた日本最大手の石油元売会社
ここの社員が経理システムの不正操作で
約1億3千万円を着服だって
更には同様の手口で着服合計金額が・・・・・
約11億8千万円
その使い道がお決まりのギャンブル
しかも競馬だってよ~
さぞかし、使い応え有ったろうなぁ
庶民には想像すら出来ない金額
当の本人は、どんな感覚でギャンブルに
興じてたのかなぁ?
まぁ、額に汗した稼いだ銭で無いから
こんな使い方が出来たんだろうなぁ~
日本の中小零細企業の占める割合が
99.7%だよ。
大手企業と呼ばれてる企業に身を置く人は
0.03%
今回の某石油元売会社は、紛れも無く
0.03%側の会社
そんな会社だと、11億円も着服しても
数年間も気付かないの?
気付かないという事は、それだけのお金が
無くなっても、会社は問題なく運営可能~
零細企業からすれば、「信じられない」
そんな感覚ね。
まぁ、石油ほど、儲かる資源は無いからね~
だから、争いの元になるんだけどね(苦笑)
一攫千金
2013年4月21日
なんとも景気の良い話じゃないの~
8億円
気になる一等の当選確率
今までのロト6の確率・・・・
609万6454分の1
更に高額当選が可能なロト7は
1029万5472分の1
どうも、この数字を見ても今ひとつ感覚が
分からない。
そこで、東京の人口で考えてみる事に
約3700万人が住む東京都
て、事は東京都民で考えると当選するのは
約3人なの?
それじゃ、当選もむりな話し~
やはり、あくまでも夢を買ってるだけね
究極
2013年4月19日
只今、不定期ですが夜間作業中~
牛久市某所にて、物置をガレ-ジに変更作業
公私にわたりお世話になってる先輩で
S藤さんのお仕事。
車・バイク好きの究極の目標は
ガレ-ジ
そんな夢の空間作りの最中です。
中には、オ-ナ-の好みの品が日に日に
搬入されてます~
作業も、もう少しで木工時は完了
(あくまでも予定です・笑)
マナ-
2013年4月18日
デフレ気味の昨今。
この手のお店は庶民の強い味方
あたしも、何かとお世話になってます~
いろいろなお客がやって来る
中には「こんな行為、如何なものなの?」
そう、思う行為を行なう人も・・・・
他の人が食事中なのに、鼻をかむ人。
あたしは、これはNG、外でも行なうのだから
自宅でやってるんだろうなぁ~
食後の爪楊枝。それ自体はOKだけど、口を
覆わずに爪楊枝・・・・
これは、絶対にNGでしょう(怒)
その上を行くの人物に遭遇~
食後におもむろに、ポケットから取り出して
大きく口を開けて始めたのが、なんと、なんと
歯間ブラシでのブラッシング!!!
信じられない行為~
食事のテ-ブルで、こんな行為をするなんて・・・
公共の場でしょう。そもそも私的な場(家庭内)
でも食事の空間で、こんな行為は絶対にNGでしょう
平気で行なう、と言うことは本人には、行なってる
行為が、マナ-違反だと言う意識が無いんだろうなぁ。
こんな安い食事処でも、人としての最低限の
マナ-で食事しないとね。
段々と・・・
2013年4月17日
モノクロで撮影した「佐藤浩市」
では無くて、若い頃の「三国連太郎」
やはり、メンデルの法則は間違いなかった~
佐藤浩市も齢を重ねていくと、父親のような
役者になるのかなぁ。
数年後には、西田敏行と「釣りバカ」で共演
してるかも?
親子で共演した「美味しんぼ」では原作さながらの
親子関係で、互いを「三國さん」「佐藤くん」
と他人のように呼んだらしい。
でも、佐藤浩市だけど、もし三国連太郎の
存在が無ければ、俳優になれたか・・・・
確かに、演技力は有るけどもね。
「親の七光り」の七つ全部は使わないけど
二つくらいは使ってるかなぁ
まぁ、中には、父親だけでなく母親も
芸能人で、両方の光で7+7で14光
そんな二世もいるからね(大笑)
単価
2013年4月16日
右、世界展開している某外食産業のコ-ヒ-
左、以前の社名「寿屋」の缶コ-ヒ-
量は、なんと同じ。
価格なんだけど、右が100円
左は基本的には120円
さて、この20円の価格の差だけど、なんで20円
も違うの?
そもそも缶コ-ヒ-の価格は、何を根拠に決めたのか?
原材料費、その他諸々で、この価格に決めたのかなぁ?
どうも、高すぎる気がするんだけど・・・・・
SF
2013年4月15日
今やSFの絵空事では無いかも・・・・
宇宙エレベ-タ-
理屈では可能らしいけど、それを運用する為の
素材に問題が・・・・
そんな素材の問題も、昨今では開発に成功して
宇宙エレベ-タも現実味が増してきたらしい。
なんと2008年には「宇宙エレベ-タ協会」
そんな団体まで設立してるんだから驚き~
この仕組みが完成して運用すれば、今の
ロケットよりも安価で宇宙に物を運ぶ事が可能
今のロケットだと、キロあたり170万円
それが、建設費に1兆円かかると試算して
(1兆円はつくばエクスプレスの建設費と同額)
20トンの荷物を年に50回行なえば
1キロあたり1万円。
仮に倍の100回ならば5000円~
こうなれば、バンバン荷揚げして宇宙に
いろんな物が創れちゃうね
太陽光発電などは最高にいいね
高効率に発電する事間違いなし!
何せ、遮る雲が存在しないんだから。
某大手ゼネコン「2050年」を目処に
実現の計画(あくまでも計画ね・笑)
ただ、地上から9万6000キロの距離
時速200キロで片道7・5日だって・・・
一週間も閉所・・・・あたしには耐えられない
以外と・・・・
2013年4月14日
横浜赤レンガ倉庫の前で記念撮影~
と言うのは、嘘
暖かな陽気に誘われて一人でお散歩
行き先は、県北
ぶらぶら走ってると常陸太田市を走行中に
「旧町屋変電所」の小さな看板
何故か気になり右に曲がるのを左に変更
するとレンガ造りの建物
何やら建物内部では写真展開催中
館内にいた関係者の方と話しをすると
常陸太田は以外と昔は栄えていたんだって~
しかし今では過疎化・・・・・
自然が豊かで良いところなんだけどね~
必要なの?
2013年4月12日
夜間、主に幹線道路を走行してると
遭遇する車両。
建設重機を回送する大型トレ―ラ-の
前方と後方を走行する先導車。
たまに回送のトレ-ラ-との間に一般車両が
入り込んでる時が有るけど、それじゃ意味が
無いでしょう~(笑)
そもそも、本当にこのような車両が必要なの?
元トラックドライバ-の話によると、このような
先導車。どうも非合法組織の圧力らしい~
要するに、お上が非合法組織に対して締め付けが
厳しいので、このような事を・・・・
理想論で言うなら、非合法組織による「悪」は
無いほうが良い。
でも、現実には「必要悪」と言う言葉も存在する
あまり、締め付けが厳しすぎるのもね~
と、ある集まり
2013年4月11日
商工会館で「と、ある人物の為の集まり」
現部長が「是非参加してください」と懇願するので
合間を見計らって参加~
会場には、久々に会う人物も・・・・
旧伊奈町、現つくばみらい市の電気屋さん
H田君。久々の再会だったけど、あまり話し
出来ずに残念~
今回の集まりだけど、夏に行なわれる
であろう全国的な出来事の為の集まりでした。
威嚇
2013年4月10日
何やら、隣国の北の国が不穏な動き~
本当にやるの?
はたまた、いつものことで騒ぎだけ?
しかし、あの国も、ある意味では凄い
超大国の国相手にするんだからね。
何でも言いなりになる、我が国よりも
筋が通ってるかもね(苦笑)
そんな、国相手に渡り合うのは、こちらも
それ相応の道具(兵器)を持たない事には
駄目でしょうね。
理想平和主義者が「粘り強く交渉を・・・」等と
能天気な事を平気で言ってるけど、
本気で言ってるの?と疑問を感じる
勝利は鞘のうちと言う言葉が有るけど
兵器を使用して争うのでは無く、所持している事で
相手を威嚇して黙らせる。
これこそが究極の勝利方法でしょうね。
何事も起こりませんように・・・・・
説明会
2013年4月9日
本日、午後三時から商工会館で説明会
今月20日(土曜日)に生涯学習センタ-の
駐車場にて「商工会元気市」を開催~
前回から参加させていただき、今回で2回目
今日は、説明会とブ-スの区割り抽選
あたしは物販が目的で無いから、場所は
何処でもいいのよね。
そんなあまり拘りの無いあたしなのに
抽選の結果は、二番目に選べた
なんと前回も二番目だったのよね~
今回も景品盛り沢山なので、是非ご参加下さい。
助っ人
2013年4月8日
本日は、仕事仲間の助っ人~
ちっとばかり現場が遠い
茨城の端っこの古河市なのね
古河でも、数分走るとお隣の県(栃木県)
同じ茨城でも、県南地域とは雰囲気が
違う気がするの、あたしだけ?
まず、気になったのが金融機関で
「足利銀行」が目に付く
県南地域では、絶対に見ることが無い
それと、新幹線が通ってる~
ただし通過するだけで、停車する見込みは
今のところ無いらしい。
そんな、茨城でも特異な気がするのよね~
レプリカ
2013年4月7日
今朝、懐かしい友人から電話が入り
「土浦で旧車のイベント有るけど行かない?」
そんな嬉しいお誘いが・・・・
本日は、予定したツ-リングも天候不良で
昨日のうちに早々と中止で、予定なしになったので
嬉しいお誘い~
会場は、郊外にあるショッピングセンタ-の
駐車場。
来てる、来てる。よくもまぁ、これだけの旧車が
集まった事~
そんな、中でもひと際目を引き付けたのが、これ!
40代のあたしたち世代の男子なら、知ってる!
ウルトラ・セブンのポインタ-
べ-スの車両も同じ、クライスラ-・インペリアル
細部に至るまで完璧なレプリカ
しかも公道走行可能車両
更には、オ-ナ-の入れ込み方が凄い
ウルトラ警備隊のユニフォ-ムを着込んで参加
あたしもそうだけど、このポインタ-に群がって
見入ってるには、大人だけで、子供は見向きもしない
ウルトラセブンは単に特撮怪獣物では無く
非常にスト-リも大人が観賞しても楽しめると
思う。(8話の「狙われた街」)などは
人間の感情を鋭く洞察した内容だし・・・・
カメラアングルなども、非常に優れてると思う。
だから、40年以上も前の作品なのに
今でもファンが多いのかもね
あたしも、その一人だけどね(笑)
美意識
2013年4月6日
あれだけパッと咲いた桜の花
もう、散りだした。
今夜の荒れて天気で、完全に散ってしまうだろうなぁ。
日本人、この散り方が好きなんだろうね
桜花
美しい花だけど、なんか儚く悲しい花・・・・・・
4月4日
2013年4月5日
昨日、4月4日は、こちらの商品にちなんだ
記念日だったのよね。
あんぱんの日
全国区の知名度のあんぱん
考案したのが「木村屋」の創業者である
木村安兵衛。この人物がわが町牛久の
出身~(龍ヶ崎に婿養子に行ったんだけどね)
「我が街に活性化を!」で町おこしが盛んに
行なわれてるけど、このあんぱん。全国区の
知名度。
なのに、牛久ではテンション下げ下げ~
どうも、このような傾向は茨城県全般に
言えてる。
全国に誇れる名産品が有りながら、知名度は
いまいちなのが多いこと・・・・
逆説的な解釈をすれば「売り出す必要が
無い、て事はそこそこ売れて稼げてるから
売り出す必要を感じない」
そんな状況でも暮らしていける現状
以外と茨城県は過ごしやすいのかもね?
提携
2013年4月4日
ご近所のガソリンスタンド
今流行の「セルフ式」
給油の前に、機械から感情の無い声で
「カ-ドをお持ちの方は、入れてください」
たまに、間違えて青と黄色で「T」のカ-ドを
出してしまう事がある
今回のスタンドは、Pのカ-ド
スタンドは、貝のマ-クね(笑)
Tのカ-ドのスタンドはNが頭文字の
スタンドなのね
スタンドだけでなく、コンビ二も提携してるし
うっかりしてると違うカ-ドを出してしまい
「お客様、こちらのカ-ドでなく・・・・」と
注意を促される事も(笑)
提携すると言う事は、顧客の抱え込みが目的なの?
あたしは、コンビ二などは、別にどのコンビ二で
も良いわけだし・・・・
スタンドも、こだわりないし・・・
でも、中には「ポイント集め」の為に
「スタンドは、ここ!」「コンビ二はここ!」
更にはポイント倍になる商品は、必要ないのに
ポイントの為に購入!なんて本末転倒な事を
してる人も居るとか、居ないとか・・・・・
処分
2013年4月3日
先日、解体作業で発生した建築材
樹種は「ラワン材」
数十年前は、安価な建築材で大量に使われた
そんなラワン材。今では産出国で輸出制限がかけれて
価格も高価
安価だったのには訳が・・・・・・
商社が、最初にフィリピン(ミンダナオ島)のラワン材を
伐りつくした。
以前は70%以上の森林率が今や20%
しかしラワン材への木材商社の執着は、さらに続き
今度はインドネシア、ボルネオ島へ・・・・
インドネシア政府は、原木輸出の禁止などの規制
そのことにより価格が上がる。
これが価格の変化のからくりね。
「安い」それだけの理由で大量に使い、壊れて
単に「建築廃材」として処分では、ラワン材に
申し訳ないでしょう。
単に産業廃棄物扱いで処分するのでなく、作業場の
薪スト-ブ用の燃料として、最後の活躍~
本当、森林の国なのに何故か海外の木材を輸入するのか。
この話しは、高度な政治的な内容にもなるし
簡単には解決出来ないほど根深いらしい・・・
かん違い
2013年4月2日
車に乗り込み、動き出すと前方に、あるものが
道の真ん中に落ちていた。
通り過ぎて、バックミラ-で確認すると
紙幣に見える~
内心「今日はラッキな-日だなぁ~」
急いで拾い上げて見ると・・・・・
宅配便のお知らせの用紙でした。
一気に嫌悪感~
規制緩和
2013年4月1日
開発のコンセプト
「タケコプタ-を造りたかった」
そんな子供のような発想で創ったのが、こちら~
「一人乗りヘリコプタ-」
価格が、750万円(税別)
この価格を「高い」と感じるか?「安い」と思うか?
購入は出来ないけど、あたしは「安い」と思う
空想の世界の道具「タケコプタ-」が購入できれば
安いと思う。
ただ、これを飛ばすのに障害が・・・・・
日本お得意の
規制
昨今は「規制緩和」と連呼してるけど
どうも、緩和するのは、圧力をかけてる某国の
国益に関わる事が多いみたい(苦笑)
規制すべきは規制をきちんと行い、緩和すべきは
緩和する。
この乗り物だって、飛ばすのに規制が煩雑でなければ
普及するのになぁ~