トリプル
2013年1月31日
終わってみれば、今回も優勝争いに加わる事無く
場所終了~
なかなか、後一歩が越えられない
辛口な評論家などは「精神面の弱さがあり、絶対に
横綱になれない!」とまで断言してる人も居るとか・・・
左の「おっつけ」は角界でも群を抜く衣威力なのになぁ~
技術的な弱点は「腰高気味」これを見抜かれて相手に
攻め込まれる。
腰高なのは、師匠の鳴戸親方(故・隆の里 )も同じなのね。
それでも、今一番の横綱候補の「稀勢の里」
もし、横綱に昇進したら、史上初の出来事が起こる予感
それは、
3人の不知火型土俵入り
今までの相撲の歴史でも、この出来事は始めての事
基本的に、土俵入りの型は師匠の型と同じにするのが
慣わし。
そんな史上初の出来事を、どうしても見てみたい~
来場所の活躍に期待してます。
修理
2013年1月30日
某所のベンチ。
痛みが激しい~
利用者が腰掛けた時に、壊れたら・・・・
怪我しちゃいますよね。
とある所から修理依頼
これが、修理前の状態ね
続きを読む...
略語
2013年1月28日
今回の現場は、木造建築と違い使用する建材も
あたしが普段目にする事が無い物ばかり~
その一つが、これね。
LGS
皆「LGS」「LGS」と呼んでいるけど、
何の略語?
正解は「ライト・ゲ-ジ・スタッド」
年配の大工職人の話を聞くと、「以前は木で下地
作業を行ったいたけど、今は施工も楽で良い」
確かに、あの下地を木でやると・・・・・
手間もかかるし施工の精度も、いまいちになる。
そんなLGSだけど、よくメ-カ-名を見ると
何やら、聞き覚えのあるスペルが・・・・
事情通のT原君に聞くと「この製品は、後輩の
Y野の製品ですよ~」
なんと、そのS野製作所がこんなに販売シェアを
持っていたとは、驚き~
LGSの業界では、相当に有名らしい。
そんな会社が、わが町「牛久市」に有ったとは、
今日の日まで知りませんでした。
ひと手間
2013年1月26日
今回は「お仕事」に関してお話ね
とある所から仕事の依頼で
とある仕事をお世話になりました。
(今回は、ご用命頂き、有難う御座いまし)
そこで、まずは現場の下見
これを、我々は「現調・ゲンチョウ」と言う
(まぁ、どうでもいい事か・笑)
すでに、一度修理が成された形跡があった。
その修理箇所は、可も無く不可も無くの出来。
ただ、あたしが気になったのは、その物当初の
形状と、些か違う
一般の人から見れば「何処なの?」
そんなレベルの些細な箇所
今回の修繕では、そんな箇所も当初の形状と
同じにしちゃいましょう~!
時間にして、30分もかからない作業
しかも、まじまじと見ないと分からない箇所
それでも「ひと手間」かけて作業を行うのか?
それは、仕事の対しての「責任」
玄人として仕事で賃金を頂く以上は
些細な事でも、手を抜かない。
一時でも「簡単な方向に・・・・」と流れると
人間は弱いから「更に簡単に、簡単に」と
転げ落ちる。
と、偉そうな講釈を並べたけど、今回の作業は
少し、手間を掛けすぎたかも~(苦笑)
依頼者の方、現場確認、宜しくお願いします~
今回の「独り言」は、業務連絡でした(大笑)
管理
2013年1月25日
連日のニュ-スで取り上げられてる
アルジェリア事件。
そんなニュ-スでたびたび登場した機体
政府専用機
白い機体を基調として、赤いライン
尾翼には日の丸。
ところで、この機体は、どこが管理運用
しているのかと言うと、自衛隊なんだって。
普段は、千歳に駐機していて連日のように
訓練してるんだって。
しかもその訓練が凄いらしく、普通の旅客機では
ありえないような低出力、いわゆるエンスト寸前
での低速飛行とか、急旋回や急降下をしたり
10回連続でタッチアンドゴーを行なったり
短い滑走で離陸したり・・・
相当に凄いらしい(是非、この目で見てみたい~)
この飛行機を見て、思い出したのが・・・・
続きを読む...
アベノミクス
2013年1月24日
先の選挙で大勝利の党、その党首の名前を
もじった造語
アベノミクス
内容は、「物価上昇2%」
稼ぎが増えない現状で、物価だけが上がる
本当に、こんな事でいいのですか?
この件に関しては、あたしは賛同できない。
最近は、あまり話題にならない問題に
TPP(環太平洋経済連携協定)
どうも、参加するような動きが・・・・
世界の保安官気取りの、あの国だけの
一人勝ちになりそうなTPP
物事には、「良い事」「悪い事」が表裏一体で
存在する。
どちらを選択するか?その判断基準は、
悪い事も有るけど、良い事の方が多い~
それならば、こっちを選択
要するに、損得で考える
果たして、この先この国はどうなるのか?
沈み行く国になるのか・・・・
迷惑
2013年1月23日
朝の忙しい通勤での出来事ね。
一斉に人が動き出し、幹線道路は渋滞気味~
そんな渋滞に巻き込まれたくないから、少し
早めに家を出る(7時頃)
さすがにこの時間だと渋滞は始まっていない。
なのに、あたしの前に車、のろのろ運転
その車の前は、ガラガラ~
よくよく見ると、テレビを見ながら運転
おいおい、絶対に見なくてはならない番組なの?
少しは、周りに気を遣えよ。
車を運転しながらでも、情報を知りたいならば
ラジオがあるだろうに。
後ろを走っていても、意味無い場面で
ブレ-キ踏むし・・・・
非常に迷惑だし、危険なのよね~
賞味期限
2013年1月22日
あたしの近所の、某コンビ二のRソン
夜に行くと、この手の生菓子が、
こんな値札に張り替えて販売なのよね
なんとも、小市民のあたしには嬉しい限り
まぁ、生菓子だから鮮度が一番。このような
販売方法も、理解できる。
むしろ、このような販売方法で食べられる物を
廃棄しないですむ。
ただし販売店は売上ダウンかなぁ?
ここで気になるのが「賞味期限」
かつては「製造年月日」が記載されてるだけで
「何時までに食べる」は、購入者の自己判断
要するに、製造年月日から、逆算して
「まだ食べられる」「もう、駄目かなぁ」
「食べたらやばい~」などと判断したもの
それが何時のころから、賞味期限の表示になり
その日が過ぎたら、あたかも「食べられない!!」
そのように感じさせる~
この表示方法、実は「外圧」の影響
とくに国旗に「星がついてる国」
あそこの国の菓子メ-カ-が、売りつけたくて
圧力をかけたらしい~
ただ、あの国のお菓子は、お世辞にも「美味い」とは
言えない(苦笑)
甘い物は、馬鹿みたいに甘いし。早い話が
「不味い」
いくら、圧力をかけて販路拡大を目論んでも
売るものが「不味い」これじゃ、売れるはずは無い。
規格
2013年1月21日
秋田新幹線に新車両
報道関係者にお披露目~
モ-タリゼ-ションが発達しても、鉄道での
路線増強・新型車量の導入は、重要なのね
鉄道、当たり前だけど、レ-ルが無ければ
走行不可能
曲者なのが、「レ-ル幅」専門的に言うならば
軌間
この幅広ければ広いほど、列車は安定するし
車両も幅広に出来て、多くの人、物を運ぶ事が
可能~
世界的に見ても、この「軌間」のサイズがバラバラ
日本は、明治時代にイギリスを手本として
その時のイギリス人技師が、 大隈重信に
「広軌にするのか、狭軌にするのか」と聞いたが
英語の分からない、大隈は適当な返事をしてしまい
技師が、狭軌にしてしまった・・・
そんな逸話も。
この話しには、いろいろな意見が有るらしくて
「とにかく鉄道を整備するのが最優先で金銭的に
安価な狭軌で、とりあえず整備すべし」
まぁ、この意見もありと言えば有りだけど
まさか、この時のレール幅が、100年以上後の
今の世の中でも、問題になるとは、大隈重信も
想像していなかっただろう。
収穫なし
2013年1月20日
第三日曜日と言えば・・・・・
「また、このネタかよ~」そんなお声も聞こえそう
そう、今日も行っちゃいました
ただし、今朝はいつもより出た時間が遅い
8時半。
気温も少し暖かいお陰か、人手が多かった
人は多かったけど、あたしが「欲しい!」
そう思えるもは、まったく無し。
まぁ、掘り出しもをゲットする事も有るけど
こんな時もある。
だから、辞められなく、毎月のように行っちゃうのね
果たして、来月は掘り出し物を見つけることが
出来るのか?
整理整頓
2013年1月19日
最近の道具は、箱無しが多い
メ-カ-が言うには「価格を抑える為・・・」
まぁ、一理有るけど、道具を箱に入れて保管しないと
痛みが早い
無いなら、「作りましょう~」
出来合いプラの箱もいいけど、やっぱり木で作らなきゃね
まるで、玄人が製作したみたい(大笑)
こだわり
2013年1月18日
関東地方、屈指のホ-ムセンター
玄人も買い物に行っちゃう位の品揃え
皆さん、ご存知のあのお店ね
先日、知人から聞いたんだけど、あのお店は
買い物袋が、紙袋なのは、社長のこだわりらしい
そう言われれば、あのお店ぐらいかもしれない
未だに紙袋なのは。
更に聞いて驚いたのは、社長が、こっそりと
店内視察を抜き打ちでするらしい
すると手の込んだことに、わざとレジでの支払い
を、まごまごして店員さんの対応をチェック~
まるで、「水戸黄門」のご隠居のような行いね
そこで、思ったのが、水戸黄門のように、お供の
助さん・格さん役の人物は居るのかなぁ?
店員さんが、あまりにも愛想の無く対応すると
助さん・格さん役の人物が、テレビと同じような
演出をするのかなぁ(笑)
現場
2013年1月17日
大阪の高校で、「体罰」が原因で生徒が自らの命を
終わらせてしまった事件。
先日、この事件を取り上げた番組を偶然に見たけど
向かって右の人物。数十年前に世間で騒がれた
ヨットスク-ルの代表
右側の後ろ向きの人物は、肩書きが「プロデュ-サ」の
人物
どうも、この後ろ向きの人物
T氏のコメントが
腑に落ちない。
この人物、いろいろな肩書きを持っているらしいが
その一つに「評論家」の肩書きも有るけど、評論するに
には、その事柄を深く知らなければ、語る資格無いでしょう
このT氏、いったい教育の何を知って、この番組で
コメントしたの?
だいたい、この人物の経歴を見れば、若い頃に
ゲバ棒持って、ドカヘル被って、デモを起こしていた
人物でしょう~
そんな現場を知らない人物をコメンテ-タに起用して
公共の電波を使って発言させるて、どうなのかなぁ?
右の人物が「現場を知らない人が、とやかく言うな!」
と一蹴したら、誰一人発言できない状態に・・・・
やはり、この人物は現場を知り尽くした人物だけに
この一言は、説得力が有るなぁ~
誤解を恐れずに言うけど「言う事を聞かない子供には
痛みで教えないと駄目!」
暴力と体罰を同じに考えるから駄目なんだよね
違反?
2013年1月16日
今は亡き、石原裕次郎主演の刑事ドラマ
泣く子も黙る
西部警察
先日、思わずレンタル~
そう、40代の方々ならばOAで日曜日の
8時からの放送を見ていたかなぁ?
あたしも、その当時は高校生で見ていたなぁ
当時は、純真に石原裕次郎が扮する
「捜査課長・木暮謙三」を、カッコいい~
と、思ったいた(笑)
そんな、思いでも、今の時代に改めて見ると・・・・
「何処が、かっこよかったの??」
確かに、その当時は「携帯電話」などは無くて
「自動車電話」それも、取り付けて居るのは
ス-パ-富裕層~
まさか、その当時に、これだけ携帯電話が
普及するとは、誰が想像できただろうか。
いまだと、運転中の携帯電話は道路交通法違反
その当時(約30年前)はそんな違反規定も
無くて、堂々と運転しながら通話OKだったのかなぁ?
ところで、これだけ携帯電話が普及しても
自動車電話は、存在するのでしょうか?
麻痺
2013年1月15日
昨日の大雪で、今朝は大混乱~
幹線道路も大渋滞。上りの車線は、まったく
動かない状態。
下りは、かろうじて流れてる状態。
時間に間に合うように、今朝はいつもより
早めに出たけど、どこもかしこも渋滞
雪国の皆さん~
関東地方は、この程度で大騒ぎなんですよ(苦笑)
キツイ言い方をするならば「危機管理能力の欠如」
現場の目の前の坂道もこの有様・・・
路面凍結の脅威を感じてしまう光景
よく「アイス・バ-ン」と言う言い方もするけど
正確には、この単語はドイツ語で「Eisbahn」と
書くらしい。しかも正式な意味は「スケ-トリンク」
こんなところにも、外国語=かっこいい。そんな
風潮が見え隠れ~(笑)
本当の意味を知って、外国語を使うなら良いけども
知らずに使い、それが間違って使っていると
他国の方々に、笑われちゃうぞ~
間違った外国語を使うよりも、正しい日本語!
強く推奨します!!
だから、今朝の路面状況は
路面凍結
このように言いましょう!
雪
2013年1月14日
気象情報の通りにで、お空から白い物が・・・・
雪降り~
雪国にお住まいの方からすれば、取るに足らない
降雪量でも、関東の人間にとっては、大騒ぎ!
幹線道路である、6号国道は大渋滞~
公共交通機関の要の常磐線もダイヤが乱れたらしい
毎回の事だけど、こんな気象状況になると
鉄道の駅、飛行機の空港での様子がニュ-スで
流されると、必ず映像に出てくるのが
乗客が職員に対して、食って掛かり
「どうしてくれるんだ!!」と
罵声を浴びせる姿。あれって、客観的に見て
みっともないと思いませんか?
第一、その職員が悪くて、運行が乱れてるの?
そうじゃないでしょう。
まぁ、運行が乱れて、支障はあるだろうけど
人類の英知を集結したとしても、お天気は
変えられないのよね~
しかし、あの手の罵声を浴びせるシ-ンの
ニュ-ス、伝える意味有るの?
ニュ-スは、あくまでも簡潔に伝えるだけで
良いのでは無かろうか?
どうも、民放はニュ-スですら、面白おかしくして
視聴率を稼ぎたいらしい~
シ-ズン初
2013年1月13日
今シ-ズンは「薪割りやらない~」
と、思っていたのに・・・・・
午前中に、だいぶ前から「取りに行きます」と
言っていたお宅に訪問~
相棒のY田さんとせっせと玉切作業
軽トラ一台分の「欅」ゲット!
「邪魔で、しょうがない~燃やそうと思ったが
燃えなくて・・・・」
そうでしょう、そうでしょう~
そんな時には、我々にお声がけ下さい(笑)
玉切も10時に終了で、帰宅後は、こいつの出番!
先シ-ズンは、馬車馬のような活躍の、こいつ
そう、エンジン式薪割機
約一年ぶりの始動~
使い終えると、きちんとキャブのガスを抜いて
メンテナンスをしておいたんだけど・・・・
リコイルを引いても、なかなか始動しない(泣)
リコイル引く事、数十回~
「ポポッ・・・」鈍い音が
更に数回、引くと始動成功!!
数分間の暖気運転の後に本格始動
見よ!このような大きな原木も「バキバキ」と
音を立てて割ってしまう!!
なんとも、頼もしい奴~
案内?
2013年1月12日
この案内の看板は、「誰が」製作してるのか・・・
また、ここに掲載されてる業者さんは、依頼して
掲載してもらってるのか?
そもそも、この案内の看板を見てる人を
目撃したことが無い~
このような、看板だけど正式な名称は何て言うのか?
朝の通勤時に、たまたま渋滞して目に留まったけど
そんな場面でなければ、絶対に目に留まらない~
今日で・・・・
2013年1月11日
関東地方在住なので、本日(11日)が
鏡開き
地方によって、鏡開きの日にちに違いが有るらし
京都にいたっては「4日」に行なうらしい
このような、地方によって違いがあると
「その境目は、どうなのか?」と疑問に思う。
例を挙げるならば「ウナギの調理方法」
関東はウナギをさばく時は「背開き」
関西では「腹開き」
背開きの訳は諸説有るけど「腹開き=切腹」
で、武士が多かった江戸の街では忌み嫌われたから・・
と、これは俗説かもね。
美味しく食す意味では、背開きの方が
ウナギの腹に乗っている脂を逃さないらしい
更に、もう一つの説は、料理人の腕のレベル・・
鰻は肋骨がなく腹開きは相当な包丁の腕が要求される。
江戸時代には、江戸に調理人の腕が追いつかなかった。
方や上方には、腕の立つ調理人がいて腹開きが普通
だった。
こんな説も有るけど、どうなんでしょうね?
狭い日本でも違いが有るんですね~
空似
2013年1月9日
仕事中(午前9時半頃)に知人から電話~
「仕事中なのに、なんだろうなぁ~」
電話に出ると開口一番で
「○○近辺を走ってなかった?」
「そんな所に居ないよ、仕事中だし」
何のことかと思えば、電話の主が
車で走行中に、あたしに似た人物と遭遇した
ただ、それだけの事~
そう、いわゆる「他人の空似」てやつね。
この近辺にも、あたしの「影武者」が存在するのね
自分では、そうは思わないけど、数人の方から
この人物に、「似てる~」と言われるのよね
言われてる、あたしは「そうかなぁ~?」
あたしを知る方、やっぱり似てますか?
廃棄物
2013年1月8日
現場で発生した端材で・・・・
続きを読む...
情緒
2013年1月7日
冬の夕方の焚き火。なんとも情緒的な風景だこと。
こんな風景も、今ではなかなかお目にかかれない
厳密に言えば「野焼きは駄目~」
なんとも世知辛い世の中
まず、このようの煙が上がると、ご近所の方で
「一言物申す」そんな料簡の方が、公的な所に
お電話~
お電話を受けた方は、行くしかない。
何もやましい事はしていないけど、
公の機関からのご指導では従うしかない。
まぁ、「焚き火」と称して黒鉛が立ち上るような
そんな物を、バンバン燃やす不届きな輩も存在する
のも事実。
そんな事をする人が居るから「焚き火禁止」にも
なるのも致し方の無い事かもね。
高値安定
2013年1月6日
連日、寒い日が続くね~
いったい何時まで続くのか、この寒さ・・・
寒いと需要が増える「灯油」
あたしの記憶が確かならば、一番安かった頃の価格が
18リッタ-で1000円を割り込んで900円台で
買えた気がするんだけど・・・
今の価格、約1700円。最安値の頃からすれば
倍近い価格だよ。
冷静に考えて、価格が倍近く上がる商品なんて、
他に有る?
こんなに高くなるなんてありえないでしょう。
原油から精製して灯油を取り出すんだけど
ガソリンを精製したその後で「灯油」を
取出しらしい(スタンド勤務・I氏の談話)
要するに、「ガソリンをこれだけ精製しましょう」と
決めると、その残りで灯油を作るのだから、
寒くて灯油の需要が増えても、灯油を造り過ぎると
ガソリンがだぶつく。そうなるとガソリンの価格に
影響が出るから、灯油の製造(精製)を抑える。
更には、灯油はジェット飛行機の燃料に似ているので
こちらの需要が増えると、これまた灯油の生産が
影響を受けるらしい。
なんとも、複雑な仕組みで価格が決まるのね。
まぁ、単純に言えば、「欲しい」と言う人が多ければ
多いほど、物の値段は上がるのが古今東西、何処も
一緒ね。
しかし、エネルギ-の産出していない、日本が
こんな石油に頼りきって大丈夫なの?
産出できない。て事は銭出して買うしかない
まだ、金持ち「日本」だからいいけど。貧乏「日本」に
成り下がったら、どうするの?
また、金は有るけど日本に売らない~。と言われた
どうするの?
頂きました
2013年1月5日
毎年の事だけど、年末にこのような物を各業者様から
頂いております。
カレンダ-(暦)
今回頂いた、総数は「約30本」
て、事は、それだけの各種方面の方々とお付き合いを
させていただいてる事になる
中には「うちはカレンダ-は作りません」そのような
業者さんも居るだろうから、お付き合いして頂いてる
業者さんの数は、もう少し多い事になるね
本当に、ありがたい事です。
人と人の繋がり、このカレンダ-を見てしみじみと
感じました。
せっかく頂いた物なので、作業場に全部掲げさせて
もらいます。
ところで、カレンダ-。このように配るのが欧米の
方々には、不思議な光景に見えるらしい。
欧米人は「カレンダ-は自分で購入する物」
だそうです。
嘘のような本当の話で、大量のカレンダ-を見た
外国の方が「君はカレンダ-の収集家なの?」と
言ったとか・・・・・
結果発表
2013年1月4日
独り言が続いてる、とう事は年末に告知した
「ロト6」一年分の結果は、皆さんの期待通り
高額当選無しでした~
一年間、夢を見続けて「もし、当たったら・・・・」
そんな妄想をしていたけど、現実は厳しい
収支報告をすると、投資金額が20,400円
回収出来た金額は・・・・・・
3,000円~
20,400円-3,000円=17,400
17,400円のマイナス
と、思っていたら「トトビック」の分が有ったのよ
こちらは、全敗~
正確には48枚購入していたので
300円×48枚=14,400円のマイナス
両方を合計すると・・・・・・
20,400+14,400-3,000
31,800円
この金額を高いと思うか、安いと思うか・・・
買う時には「たったの数百円」だけど
年間を通すと、意外と馬鹿に出来ない金額よね
まさに「塵も積もれば山となる」
こんな諺が頭の中を駆け巡る~
それでも、懲りずに今年も一年間、買い続けます
来年こそは「高額賞金当選!!」
となれば良いのだが・・・・
夢は、夢のままで終わりそうな予感(笑)
先取り
2013年1月3日
年々、お正月の雰囲気が希薄になる~
元旦からお店は開いてるから買い物に困らない
3が日まで休んでるのは、個人商店の方かな?
昔は、三が日で開いてるところは、無くて
買い物に難儀した~
そんな不便さも年に一度の事だから・・・・
みんな納得していた
不便が良いのか?便利が良いのか?
そんな正月の雰囲気を駆逐した原因である
和訳すると「便利」「好都合」の意味である
小売業種。正月だというのに、すでに
節分を当て込んだポスタ-が掲示してある~
「売るためなら、何でもしまっせ~」
そんな、意気込みが、ひしひしと伝わる
季節の移ろいは、煽られて感じる物でなく
人の五感で感じる物なのよね。
時差
2013年1月2日
はい、はい今年も見ちゃいました。
オ-ストリアからの生中継
時差の関係で、日本では1日(元日)の夜ね
いやぁ~毎年の事だけど、絢爛豪華
会場の観客、まさに世界のセレブ
世界中の音楽界で、たぶん一番のプレミアムチケット
財力も有って、音楽にも造詣が有る人のみ
チケットを手に入れる事が可能なのね
でも、今年のは、会場では見られないような
舞台裏にもカメラが入り、華やかな表舞台ではない
騒然とした舞台裏の様子が見れて斬新だったなぁ
そんな、会場を彩る鮮やかな花々
今年は、そんな花の装飾に日本人が参加してたのよね
日本にも古来から「生花」と言う伝統があるけど
花を飾る。と言う目的では同じでも、飾り方は
相当違うらしいね。
でも、根底には、「美しい物は、その美しいままに」
そんな気持ちが有るみたいだね。
叶う事なら、あの会場でライブで聴いてみたい~
まず、叶わぬ願いだろうけどね(笑)
初詣
2013年1月1日
なんだかんだと抵抗しても、時間は流れる~
今年も新年来ちゃいました。
時間の流れだけは、老いも若いも、男も女も
金持ちも貧乏も、一切関係なく万人平等に
過ぎ去る~
もしかしたら、本当の意味での平等は
「時間」だけかもしれないね
と、前置きが長くなったけど、
2013年が幕明け~
例の事だけど、初詣には、あたしはここに行く
いわゆる、鎮守様で地元の人しか行かないような
どちらかと言うと「マイナ-」な所ね(笑)
なぜ?こんな所に?
訳は、10年位前に、この建物の大規模修繕工事を
行なったから。
上屋をかけて、解体して組みなおし。
非常に勉強になった作業だったなぁ~
そんな縁で、毎年初詣に行ってるんです。
今年も、平穏無事に過ごせますように・・・・