大晦日
2011年12月31日
あぁ~。
本当に信じられない!!
今日が
12月31日だなんて!
別な言い方だと
大晦日なのよねぇ~
毎年、恒例になった、親類が集まり、年越しそばを
打ち、それを頂くイベント~
今年も10人以上が集まり、美味しいおそばを頂きました。
思えば、初年度のそば。
つながらず、ぼろぼろに千切れるような有様~
それでも、味はそばの味で美味しく頂きました(笑)
それから数年・・・技に磨きがかかり、今では
商品として出しても恥ずかしくないほどの腕前に!!
やはり、そばは
挽きたて・打ちたて・ゆでたて
これが最高に美味いのよね。
ところ、こだわりのそば屋のそばは、高くない?
10割そば、そば粉国産使用!!
そんなの頼んだら、4口位で食べ終えてしまう位の量
お会計の金額を見て、びっくり!!
1,200円!!
この話は、某所の某そばや。
建物からして、店主の拘りで、古民家を移築して店舗に
改装。
器も、こだわりのそば猪口で食べる、そんなお店
(そば猪口、一個でも数千円はするような代物~)
現在のそばは、食欲を満たして腹いっぱい食べる物では
無く、酒に近い
嗜好品になった気がする。
その昔は、お米が食べられない地方の代用食だったのにね。
そばの実は、肥料を与えなくても育つ。
こんな事を言うけど、それは、大間違いなのよね
実は、そばは作物を作った後の「裏作」だから
土に栄養があって、改まって肥料を与えなくても
育つのよね~
だから、裏作で作らないそばには、肥料を与えるらしい。
あぁ、今年も数時間で終了
思えば、3・11の後と前では、生活のスタイルが激変した。
当たり前の物が無くなり、当たり前でなくなる。
今だ被災地では不便な生活をしている人が多く居るであろう。
そんな事を思うと、心苦しい。
今回の震災で、改めて人との繋がりが大切だと実感した。
来る年、2012年・平成24年が、皆様にとって
良いお年で有りますように・・・・
鏡餅
2011年12月30日
我が家も、世間様と同じように鏡餅をお供え。
ただし、あたしの家は、自宅ともう一箇所に
お供えします。
それは・・・・・・
作業場
自宅にお供えするのも大切だけども
生業の大本である、作業場を蔑ろにしては、バチが当たる。
そうそう、当たるといえば宝くじ、果たして当たっているかなぁ
「おいおい、年末ジャンボの発表は、31日だろうに」
実は、年末ジャンボ宝くじの話では、無いのよねぇ~
このネタは、後日という事でね。
今夜は、友人と軽く忘年会
あまり、飲み過ぎないように注意します~
おまけ
2011年12月29日
携帯電話が、新しくなったのよね。
やはり、新品は良いなぁ~
ただ、長年使い慣れた機種だったので、操作に
多少、手間取るなか
それよりも、問題は
おまけの商品
店員さんの説明によると、新しい携帯電話にすると
デジタルフォトパネルなる商品も付けざるを得ないらしい。
「いらないんだけどなぁ~」
「それは、無理なんです・・・・」
そんな、やり取りの後で商品説明。
どうして、どうして、なかなかすごいじゃん!
使い方では、いろいろな活用方法がありそうなのよね
ただ、一回聞いただけでは、操作は不能です(笑)
一通りの説明を聞いてお店を出るときには
手提げ袋を二つも持つことに
正直な感想だけど、携帯電話よりもデジタルフォトパネル
の方が高価な気がする。
しかし、携帯電話はどうなるんだろうか?
ただ単に電話をして通話するだけでは無く
メ-ル機能が付いて、カメラの機能が付いて
その画像を送信する。
たしかに便利だ。ただし使いこなして悪用しなければ。
しかし、どのような仕組みで撮った画像を
送るんだろう?
このような仕組みを考え、それを形にして
商品化する。
いったい、このような製品を開発する人は、どんな
頭脳の持ち主なんだろう?
あたしの周りの友人・知人にはこのような人は居ません~
たぶん、居てとして、話を聞いても、チンプンカンプン
で、あたしの脳みその中は
?・?・?・?が
飛び回る事でしょう
約4年
2011年12月28日
「もう少し、大きい声でお願いします~」
携帯電話で、通話していると数名の人から
同じセリフを言われた。
どうも、携帯電話の調子が悪い様子
一年半前に修理をして、調子が良くなったのに・・・・
ドコモショップに行って、チェックしてもらおう~
不気味なほど、ガラガラ
世間は既に、年末年始休日モ-ドなのか?
まったく待ち時間なしで、対応してもらう。
一通り見てもらうと「スピ-カ-に不具合が・・・」
「修理代金が約1万5千円ほどかかりますが・・・・」
「このような言い方は失礼ですけど、お金をかけて修理
しても、お客様の携帯電話は、年数が経っているので
直っても、他の箇所がまた不具合が出かねないと思いますが・・」
丁寧な言葉だけど、要するに
今時見ない古い機種て事(笑)
ちなみに今は携帯電話の生産をしていない三菱製だよ。
ある意味貴重かもね(大笑)
この携帯、約4年と数ヶ月使っていた。
我ながら、長持ちしたと思う。
さて、どうするか?
すると、間髪いれずに「新しい携帯電話は、如何ですか?」
「スマ-トホンを検討されては・・・・」
それは、断固拒否!!
あくまでも携帯電話は
携帯できる電話なので
通話とメ-ルが出来れば、あたしは十分なのよね
いろいろ検討してもらい、選べる機種は3機種だけど
ポイントを利用すれば
0円で新しい機種に変更
タダならば、お願いします~
ただし、新しい携帯電話を手にするまでの時間が非常に長い
その一部始終は・・・・・・
続く
松飾
2011年12月27日
西洋のイベントが終わると、いよいよ正月モ-ド全開!!
こんなの見ちゃうと、嫌でも正月が近いと実感~
この松飾は、仕事に行った某所でのお飾り
シンプルで良いね~
ゴテゴテしたお飾りよりも、凛とした美しさが感じられる。
このお飾りを設置している時に「これって、長さの決まり
有るんですか~?」と聞かれたが、「どうなんでしょうね?」
「決まりは、無いんじゃないの?」
そう答えるのが精一杯で、適切な答えが出なかった。
神棚は、決まりがあって幅は
3尺6寸5分
奥行きが
1尺2寸
これで決まりなんですよ。
尺に馴染みのないたの為にセンチで言う
幅が約1メ-ター10センチ
奥行きが36センチ
何故に3尺6寸5分の幅で奥行きが12尺か・・・・
一説には、1年の365日間、神様がお守りしてくれる
という事らしい。
奥行きは12ヶ月を意味するらしい。
果たしてどうなのか?
1年が365日は、太陽暦しかもユリウス暦の発想なんだから
明治以前(正確には明治5年)までは旧暦だったので
1年がが、365日とは限らないはず・・・・
そのように推測すると、この神棚の寸法は
明治5年以降に、決まったのでは無いだろうか?
この件に関しては、あくまでも、あたしの推測だかね
どなたか、このことに関して詳しい方が居ましたら
ご指南の程を・・・
2日遅れ
2011年12月26日
連日、寒い日が続くなぁ~
本日も、そんな寒い戸外での仕事を終えて
無事に帰宅。
「そういえば、荷物が届いてるよ」
お袋様から、帰宅の第一声の言葉
「はて?ネット通販も頼んでないし、オ-クションでも
買い物してないし・・・・なんだべ~」
箱を見ると、差出人がなんと
昔で言うところの「専売公社様」今は「JT」
むむっ。
しばし、考える。更に考える。
もしかしたら、もしかして・・・・・
なんと、
懸賞当選!!
元来、くじ運はめっぽう弱くて、ガリガリ君のアイスは
いまだ当たりが出たことが無い(笑)
ましてや、宝くじなど、最高当選器楽は10,000円が
限界。
そんなくじ運の無い、あたしが当選するなんて、よほど応募者が
少なかったの?
まぁ、それでも当選は当選だかね♪
「その荷物だけどね、2日前に届いていたのを忘れていたのよ」
なにぃ!!て事は24日。
クリスマス・イブじゃないの~
て、事は、これが、クリスマスプレゼント?
偶然といえばそれまでだけども、プレゼントを貰ったのは
何年振りの事やらねぇ。
しかし、何ともゴ-ジャスな化粧箱なのね
恐ろしい事に、マニア(コレクタ-)は、中身もさることながら
入っていた箱が揃っていないと駄目らしい。
更には、送られてきた時の箱も重要なコレクタ-アイテムらしい
よく、骨董の皿、掛け軸などは「共箱」と言って
箱が重要視され、中身が本物でも、箱がないと
価値が半値になることもしばしばなのよね。
まさしく、それと同じ感覚なのね
恐るべし、コレクタ-魂!!
寒い~
2011年12月25日
朝、起き抜けに外に出ると「路面凍結」
寒いはずだよ。こんな状態になるんだからね。
路面凍結には、苦い思い出が・・・・・
まだ、純真無垢?な高校生の頃の出来事
その頃、あたしはバイトで「マスコミ関係」の
バイトをしていた。ただし早朝の仕事~
感の鋭い、独り言読者ならお分かりですよねぇ~
早い話が、新聞配達のバイトです(大笑)
なぜか、3年間も続いた、自分でも不思議なくらい
続けていたよ。
今頃の季節は、新聞配達少年にとっては地獄のような
陽気(泣)
完全武装の防寒対策をしても、寒かった~
そんな、新聞配達にとっても天敵とでも言う
「路面凍結」
明るい時間帯ならば、見えるけども闇夜が支配する時間帯
には、見にくいのよね。
何度との無く、路面凍結には足元をすくわれて、遭えなく
転倒!!
打ち身。擦り傷。追い討ちをかけるように商売道具の
「新聞の汚れ」
怪我よりも、新聞の汚れは、辛かったなぁ~
今になって思うと、よくこんなにも寒い季節に新聞配達を
していたよなぁ。
我ながら、感心する
今のあたしには、たぶん出来ない仕事です。
だから、少しくらい新聞の配達が遅れても、皆さん
クレ-ム言わないようにしてね~
BGM
2011年12月24日
先日、とある機会が有って初潜入!!
昔から、わが街に古くからある工場。
何でも、1975年に建設されたらしい
有名な「大田胃散」
今だと、高島礼子のCMでお馴染み~
CMの出演者は変われどもBGMに使用されてる
曲は変わらないよね(アレンジは変えてるけどね)
前奏曲作品28第7番イ長調。作曲家は言わずと知れた
フレデリック・ショパン
都市伝説的な、話だと「イ長」と「胃腸」をかけたものと
噂されてるけど、まったくの偶然らしい~
あたしが思うには、狙って使ってるような気がするんだけどなぁ
ところで、この手のクラッシックのような古い古い曲になると
「著作権」などの使用料などは、発生しないのかなぁ?
ショパンの遺族は、使用料金を請求出来るのか?
たぶん、していないだろうし、年数が経てば使用料の
請求は、無効だと思う。
このショパン。39歳の若さで永眠。
亡くなった原因が、肺結核。
何とも、音楽家にピッタリのフレ-ズだと思う。
勝手な思い込みと言われるかもしれないけど
肺結核て病気は、音楽家&芸術家に似合う気がする。
吐血をしながら、作品を完成させ、完成と同時に
息絶える・・・・・
なんとも絵になる
ところで、大田胃散。これって商品名かと思いきや
社名なんだって。驚き~
しかも製造してる商品も、大田胃散の名の通り
胃袋に関する薬がほとんど。
風邪薬を製造するでもなく、傷薬も製造しない
まさに「胃薬」一本の真っ向勝負の製薬会社!
何とも、男らしい!!
美
2011年12月23日
お仕事先のお宅に添えてあった生け花。
奥さんが、華道の心得があり、季節ごとに
お花を生けて楽しんでいる。
人生、40年近く生きているけど、華道の
心得が有る人とお話するのは、たぶん初めて。
この水仙の生け花の生け方は、基本中の基本らしい
詳しく聞くと、「中央に真を生けて、副(そえ)・請(うけ)
を役枝としてあしらえ全体を自然の様相をかたちどる」
そんな説明を聞いて観賞すると、ただの花が、美術的に見えるから
不思議だ。
絵画は、二次元の美術だけど、生け花は三次元の楽しみが
堪能できる美術かもしれない。
美しいものを見て、感動する。
これは、非常に大切な事だと思う。
知らない事を知る喜びを感じた出来事でした。
冬至
2011年12月22日
12月22日
本日は、2011年の冬至。
昼間の時間が一年で一番短い日なのよね~
太陽暦になっても、太陰暦の名残である「24節気」
の風習を行なう日本人は、本当は太陽暦に馴染まない
国民なのでは?
国際的な流れで仕方なし、太陽暦を使っているだけなのかもね
きっと、日本人のDNAには、太陽暦拒絶の遺伝子が
組み込まれてるはずだ!
ところで、ご覧の皆さんは、本日は「かぼちゃ」を食して
「ゆず湯」に入りましたか?
これらを行なうと「風邪」をひかないらしいです。
果たして、これは、単なる迷信?
はたまた、根拠のある事なの?
どうなんでしょうね~
自分でやるんだ
2011年12月21日
ここ数回の独り言は、あたしの「友人・知人紹介」の
ような感じ~
本日の人物は、昔からの友人、床屋のS藤。
用事があって、お店に行くと初めて見る光景が・・・
床屋さんが自分で洗髪~
なぜか、不思議に見えたのでついつい一枚
この床屋のS藤は、同じ幼稚園に通いいまだに
付き合いがある。
実は、彼は中学校時代には、「元気はつらつ」な生徒
だった。
それが、大きな心境の変化で、大転換~
10代後半から、船橋の床屋さんに修行に行き
数年間の厳しい修行に耐えて凱旋帰郷。
この彼が、無理やりに、あたしを「商工会青年部」に
強制加入させられた。
その時は「まったく迷惑な話」と内心思っていたが
加入した事により、沢山の収穫が有った。
もし、あの時に、加入を断っていたら・・・・・
本当に、人との出会いは大切だと実感する。
最終工程?
2011年12月20日
怪しいブツを両手に持ち、カメラ目線の人物の
正体は・・・・・・・?
次なる工程の担当者。
数日前に、コメントを頂いた人物なんです。
バイクの事なら、お任せ!!のバイクやさんの若旦那
Y田K一君なのよね~
作業工程を見学したけど、流石は玄人
ネジを締めるにしても、次回の作業の事を考えて
の作業は、まさに脱帽
この作業内容は、サンデ-・メカニックと大きな違い。
感心する事ばかりの作業内容
そこで、完成した部品を両手に持って「記念撮影」
う~ん、大満足の仕上がり。
ここまでの工程。
まず、車体から外し作業(自分)
次の工程、部品剥離作業(これまた自分)
三段階、塗装工程(友人の板金屋さん・撮影忘れた)
四段階、部品製作工程(M越製作所で作製)
五段階、全ての部品組み込み(Y田K一君作業)
これだけの工程で、ようやく完成!!!
と、思うでしょうが、まだ喜ぶのは早い!!
この後は、車体に組み付けの工程なのよね~
この工程は、あたしが自ら行なう。
ただ、この時季、年の瀬で何かとバタバタ状態
組み込みの予定は、今のところ未定状態なのよね。
年明けにでも、ゆっくりとやろうかなぁ~
その時は、ご報告いたします。
とりあえず、ひとまず無事に終了~
昨日の続き
2011年12月19日
さて、昨日の続きだよ~
昨日は、あたしのバイク話だったけど、
なぜ、あれほど無残な姿になったか・・・・
実は、フロント周りのフル・オ-バ-ホール中なのよね~
ただ、オ-バ-ホールをするのでは無くて
少し仕様変更。
そこで、相談したのが、金属関係・機械工作関係の
エキスパ-トの友人、M越君に相談して、製作依頼。
流石は、エキスパ-ト。出来栄えは最高で完璧!!
さて、次の工程は・・・・
続く
無残な姿
2011年12月18日
あたしの愛車の画像だよ。
何とも、無残な姿~
転倒したの?
事故?
はたまた、フロントの部品だけ盗難?
すべて、ハズレです~
実は、実は・・・・・・
答えは、後ほどです
超大物
2011年12月17日
超大物加入!!!
と、言っても今何かと話題になってるプロ野球選手
のダルビッシュでは無いからね。
多額の契約金で、我が薪割りチ-ムに加入した
脅威の新人が本日、初出場!!
アメリカ出身の、パワフルな新人だ~よ。
去年の、薪割り機も大活躍だったけど、あまりの酷使に
ついに故障者リストの一歩手前の状態。
そこで、今年は、大幅な戦力補強で迎え入れたのが
赤いボディ-の新人さんなのよね。
今年の、薪割り機は馬力アップで、薪割りの能力が
8トン!!素晴らしいパワ-で、バキバキと
原木を割ってしまう。
まさに、ワンダフル!!
多額の契約金を支払っただけの事はある。
今後の薪割が楽しくなりそう~
流行
2011年12月16日
流行の、自転車。
中には、百万円の価格の自転車もあるらしい~
あたしの認識では、お手軽な移動手段
そういえば、今朝のニュ-スで、楽天の田中将大投手、車で人身事故
自転車の女性重傷。の記事が・・・・
タイトルだけ見ると、あたかも田中が悪いように思えるが
記事の内容を見てみると、「自転車の側に一時停止の標識があった」
要するに、女性が一時停止をしないで、飛び出したところに、
車と接触。結果、事故に・・・・
どう考えても、自転車に非がある。
それでも、田中くらいの人物になると立場上、謝罪をして
処分を受けるしかない。
しかし、自転車のマナ-の悪さは、目に付く。
一時不停止の、飛び出し。
携帯電話を操作しながらの運転。
手軽な乗り物でも、大変な事故になる可能性だってある。
もう少し、自転車に乗る側も注意しないとね。
お世話になってます
2011年12月15日
このナイスガイは、誰でしょう~?
あたしが、商工会青年部に在籍中に大変お世話に
なった方。
知っている人は、ご存知の「斉藤さん」
青年部を終わってからも、面倒を見てくれる。
斎藤さんも数年前から、商売のホ-ムページを
開設。
まぁ、ここまでの話なら、何も驚くことは無い
何が凄いかと言うと、ホ-ムページの閲覧数が
月平均、
8万件!!!!
8万件ですよ。売れていない芸能人の閲覧数よりも
多いかもしれない~
秘訣は、とにかく続ける事。
あまり、飾らないで、ありのままを書く事。
ごもっとも。
それにしても、8万件は凄い。
ちなみに、あたしの閲覧数は・・・・・
恥ずかしくて、言えません(笑)
勉強会
2011年12月14日
「お願いしますよ~、参加してください」
数日前、お付き合いのある業者の営業さんが
やって来て、参加用紙を手渡す。
時間的にも夕方で参加しやすい時間なので
参加を了承
本日、参加してきました
30人くらいの参加者
まぁ、内容は「これからの地場工務店は、どのような方法で
商売をすれば良いのか、成功事例から学ぶ」
なかなか、内容の濃い良い話だった。
ただ、この手の勉強会(セミナ-)に参加して思うんだけど
聞いたことが、全て自分に当てはめて、実行して成功するか・・・
それは、分らない。
とにかく、いいと思うことはドンドン実行するしかない。
成功なんて、ドンドン実行し無くては成功しないはず~
あたしの、好きな言葉の一つ
下手な鉄砲、数打てば当たる
とにかく、打たなければ、当たらないのよね~
同名
2011年12月13日
パソコン開いて、ネットに接続~
本日のネタは、どうするべ~
そう、意外とネタ探しって、大変なんだよ。
そんな悩み解消のニュ-ス発見!!
倖田來未がホレて電撃結婚 「KENJI03」はこんな人
倖田來未は、どうでもいい。
あたしが、気になったのは、相手の方
何が、気になったかというと、名前。
英語表記で
KENJI
あたしと同名じゃん~
そこで気になったのが漢字表記では、どうなの?
健二
憲次
賢治
健治
謙二
謙治
賢司
最後の「賢司」は、まずありえないと思う。
この賢司は、ちなみに、あたしのです(笑)
実は、実は同姓同名の有名人いるんですよ
興味のある人は検索してみてね
「鈴木賢司」で検索すると、「ギタ-リスト」の
鈴木賢司がヒットするはず。
音楽の業界では、なかなか名前の知れた人物らしい
ところで、あたしは、どうなのか?
知る人ぞ知る、しがない大工の「鈴木賢司」です(大笑)
超高価
2011年12月12日
これ、何だと思う?
実は、これは建物の外部に貼る「透湿・防水シ-ト」
ただ、これは表面にステンレス素材がコ-ティング
されて遮熱に優れた商品。
実は、今回仕事をしているお宅のご主人が、からの
支給で、このシ-トを貼る事に
なんと、お値段を聞いてびっくり!!
幅が約1メ-タ-50センチなんですが
この幅で1メ-ター辺りのお値段が、
なんと、驚きの価格
その価格は、600円!!
今回のシ-トは本来は建築用では無いサイズ
建築に使うサイズは、1メ-トル幅。
なんでも、本来はスキ-ウエアなどの防寒の
為に開発された素材らしい。
そんな、防寒に優れた商品なんだから、断熱、遮熱効果は
期待できる。
ただし、お値段が・・・・あまりにも高価すぎる
有るようで無い物
「安価で良い商品」
これって、無いよねぇ~
良い物は高い。安価なものは値段なりの性能しか無いし・・・
正しい施工
2011年12月11日
日曜日の晩の、独り言。と言えば、毎度毎度
薪割りネタで、ご覧の方々も、飽き飽きして
いるだようから、今回は止めときます~(笑)
でも、今日も薪割りはやったけどね。
本日は、4人体制だったから、非常に作業の
効率が良かった。
今夜の話題は、まぁストーブの話題なんだけど
某所で目撃した、少し問題にある薪スト-ブの
施工例。
画像では、分かり難いかもしれないけどよく見てね。
まず、煙突の立ち上がりが、低い。
建物の屋根より低いのは駄目なんです。
それと、外部に出ている煙突は「二重煙突」で施工
しないと、煙道にタ-ルが貯まるので、これまた駄目。
ぱっと見ただけだけど、ホ-ムセンターで部材を揃えた
感じの施工だった。
ホ-ムセンターでの部材が悪いのでは無くて、正しい知識
で部材を揃えないと駄目なんだよねぇ~
正しい知識が有れば、ホ-ムセンターでの部材でも
十分に満足の出来る設置が可能。
むやみに、舶来製の、異常に高価なスト-ブよりも
格安で薪スト-ブ生活が楽しめます。
家を建てたり、リフォ-ムするだけでなく、このような
相談を承りますので、ご相談下さい
珍しく、「独り言」でも仕事の話題でした(笑)
振込み
2011年12月10日
タイトルが「振込み」だけど、詐欺の話じゃないからね。
毎月の事だけど、この頃になると振込みのお知らせが
届く。
今月は、
15,744円の売電~
今月は、天候不順で、あまり売電量が多くなかった(泣)
まぁ、それでも我が家の発電所も順調に稼働中
電気と言えば、ニュ-スで「冬は、朝と晩に電力使用量が多く
なりますので、節電に協力してください」と呼びかける。
そこまでは、理解できるが、あの夏の頃に行った輪番休業や
さんざん脅かしていた「計画停電」などは、まったく話題無し。
これって、おかしい気がする。
電力で暖房をするのは、冷房を行うよりも電力を多く使うらしい
例えば、ドライヤ-など使うと、ブレ-カ-が落ちる。そんな
現象、有るでしょう~
本当ならば、冬こそ電力が足りなくなるはずなのに・・・
どう考えてもおかしい。
そもそも、あの電力使用量のグラフがインチキなのでは?
止ってる発電所もあるのに、足りている電力。
て、事は、以前は大量に無駄に使っていたのか?
総額2億円
2011年12月9日
なんとも、バブリ-な多重事故~
公共放送のN○Kのニュ-スでも、おもいきり
フェラ-リと連呼したいた。
その昔、山口百恵が、プレイバック・パ-トⅡの
歌詞で「緑の中を走り抜ける、真っ赤なポルシェ」
の歌詞を「「真っ赤な
クルマ」と直された
出来事があったけど、ニュ-スだとOKなんだろうなぁ
そんな事を思いつつ、ニュ-スを見たいた。
今回の事故での総額は、試算で
約2億円!!
最初に事故を起こした人物は、60歳の自営業。
あたしも、立場は同じ自営業だけど、天と地程の差がある~
そもそも、あの手のクルマの性能が日本の道路事情に
あうのかが疑問だなぁ
でも、あの事故の映像を見て、フェラ-リも安全対策を
しているんだと感心した。
あたし達の世代での、フェラ-リ&ランボルギ-二だったら
あの規模の事故だったら、悲惨な事に・・・・・
だって、昔のフェラ-リ&ランボルギ-二なんかは
パイプで骨格(フレ-ム)を造り、その上にボディ-を
載せたような作り~
出来栄えから言えば、なんともお粗末・・・・
でも、あのデザインは素晴らしいと思う。
デザインは、教えてもらって身に付くものでは無くて
その人物が、持って生まれた才能なのよねぇ~
庶民的な発想だけど、あの方々は保険に加入していたんだろうか?
さらには、保険が適用されて、お金が出るんだろうか?
どうなんだろう~?
事件
2011年12月8日
11月30日の独り言の記事、覚えてるかなぁ?
牛久沼に車がダイブした出来事。
その時は、何故に沼に車があるのか、謎だった。
それが、今朝の新聞の記事で明らかになった
(記事が掲載されていたの、世界一の発行部数を誇る
Y売新聞、他紙も出ていたのかなぁ~?)
記事の見出しが
ひき逃げ容疑で男逮捕
事件の内容は、11月26日未明に容疑者が土浦市手野の
県道で車を無免許で運転し、道路左端を歩いていた男性を
はねて逃走した疑い。
事故現場から、牛久沼は20キロ近くもある。
容疑者は、車を沼に落として、どのような足取りを
たどったのか?
歩いて逃げ回っていたのか?
知り合いに匿ってもらったのか?
あたしが気になったのは、車を沈めたときの事。
岸から7,8メ-トルのところに車があったんだから
どのようにダイブしたのか?
映画さながらに、アクセル全開で走り、水に飛び込む寸前に
ドライバ-は車外に飛び出る?
たぶん、あそこの場所では岸の地形からして無理~
そうなると、自分で運転してそのままダイブ!!
の可能性が高い。
て、ことは、運転していた人物は、ずぶ濡れ状態
そんな状態で徒歩であの当たり(民家も無く閑散)
を歩いていたら、一発で「怪しい人物」
偶然にも人に見つからなかった?
あくまでも、これは、あたしの推測だからね
真相は、どうなんだろうねぇ~
画像は、車引き上げの時に活躍していた、高度救助隊の車
しかし、この車は凄い。
正面からはウインチで、引き上げが可能
後ろは、移動式クレ-ンが取り付けられている。
中には、いろいろな道具が満載で、きちんと整理整頓され
使うときには素早く取り出せるようになっていた。
驚いたのは、車体が異常に綺麗だったこと。
儲け話
2011年12月7日
誰に聞いた話かは、忘れてしまった。
「昔、アメリカでゴ-ルド・ラッシュの時に
一番儲けたのは誰か?」
金を発掘していた人?
その金を買い上げていたブロ-カ-?
答えは、金を採掘していた人でも無く
買い上げていたブロ-カ-でも無い。
一番に儲けていたのは、採掘している労働者に
スコップを売っていた商人らしい。
採掘していた労働者は、ほとんどが儲からなかった。
更に悲惨なのは、儲け話の口車に乗せられて、
大陸に渡って来た人たち。
過酷な労働で、命を落とす人も・・・・
なんだか、この話を聞くと、目先の儲け話よりも
その裏に隠されている事柄の方が実は儲かる。
今の世の中は、どうなんだろうか?
大きな儲け話などあるんだろうか?
あたしには思いつきません
地道にコツコツと、仕事をする。これしか思いつきません~
集合~
2011年12月6日
昨日、今日と二日間、幼稚園でお仕事
いやはや、賑やか賑やか。
仕事をしていると、興味があるらしく
ず-と見ている
「なにしてるの~」
そんな質問ばかり
でも、見ているだけで、いたずらは誰一人しなったし
駄目と注意すると、絶対にやらない。
驚いたのは、左から2番目に子。
あまり先生の言う事は、聞かない子なんだけど
あたしが「他の子にもいたずらしないように注意して」
と、言いつけると、きちんと他の子に注意をしていた。
なか、不思議な感じの子供だ。
もしかしたら、将来は大物になるかも?
こうせい君、これからも元気でね~
海苔の佃煮
2011年12月5日
友人の弟の頼まれ、国内最大手オ-クションサイト
Yフ-オークションで落札した、水草。
電話で、「欲しいのでどうしても落札してくれ~」
商品について、説明を電話で聞いたが、今一分らない
パソコンを開いて見てみると・・・・
まず商品の画像。「えっ、これなんだ。どう見ても
海苔の佃煮だよ」あたしの正直な感想~
更に、商品説明を読むと・・・・・
☆モスsp☆プレート1枚☆プレミアムモス☆
☆ 約6cm×4cm
☆spタイ産より小ぶりのプレモスspです
☆スネール&ゲジ混入なしです
☆僅かな苔はお許し下さい
この説明を読んで、あたしが理解できたのは
サイズの説明だけ(笑)
後の説明は、はっきり言って、分らない~
とりあえず無事に落札して、お届け
確認してもらうと、「この大きさにするのが大変なんですよ」
いろいろ、水草について説明を聞いたけど、
正直、チンプンカンプン。良く分らなかった
興味の無い話は聞いていても理解できない。
たぶん、あたしがバイク仲間とバイク関係の話をしている
内容も興味の無い人からすれば、理解不能の会話だろうなぁ~
駅前
2011年12月4日
夕べの出来事だよ~
所は、牛久駅東口
数年前から行われている、イルミネーション
実は、このイベントは、あたしが商工会青年部に在籍していた時
始まったイベント。
今年で何年目だったかなぁ
いろいろな意見を耳にする
賛否両論
まぁ、何をやっても、賛否両論は出てくる。
でもね、どんなイベントでも、行う裏方は大変なんだよね
準備から、イベント中もいろいろ忙しい
更には撤収(これが一番大変かもしれない)
いろいろなイベント事を、在籍中にやったけど
準備は人手がまぁまぁ有るんだけど、撤収になると
ガクッと減る(笑)
会場には、引退したM手木君も来ていた
現役の頃は、週一のぺ-スで有っていたけど
現役を退くと、半年に一度会えるか会えないか
思うに、青年部に入部していろいろな人に出会えて
本当に良かった。
もし、入部していなかったら・・・・・
あの時に、床屋のS藤が、半ば強制的に入部~
ほとんど脅しに近かったかも(大笑)
でも、そのお陰で、今のあたしがあるのかもしれない。
床屋のS藤には、感謝しないとね。
今年も
2011年12月3日
数日前だけど、今年もやっていた
新語流行語大賞
今年の金賞は、
なでしこジャパン
まぁ、可もなく不可もなく。当たり障りの無いのを選んだ
そんな、感じかなぁ~
こちらは、ユ-キャンが発表したもの
方や、ネット流行語大賞実行委員会なるところが
発表した流行語では、金賞が違う
「ポポポポ~ン」ACジャパンの公共広告「あいさつの魔法。」
の歌詞
あたしが思うに、後者の方が本当の流行語の気がする
前者は、情報がテレビなど、一昔前の情報伝達の時代に
選んでいた時の事で、今の高度情報化社会では、
ネット流行語の方が、本当の意味での流行語のような気がする。
ちなみに、ネット流行語でも「なでしジャパン」は銀賞
でも、選手にしてみたら、"流行"扱いはちょっと失礼なのでは
選手には、これからも活躍を期待したいものだ。
師走
2011年12月2日
12月。
とたんに、お付き合いのある方々か、このような物が
いよいよ師走。
これを見ると、嫌でも年度末を感じる
1年、365日。
80年の寿命として、80×365だと
29,200日
人の寿命も、日にち換算にすると、あまり長く感じないのは
あたしだけでしょうか?
80年。そう聞くと「長いなぁ~」そう思える
29,200日。そう聞くと「たった、これだけ?」そう思えるから
不思議だ~
あたしも、40歳を過ぎているから、80年生きるとしたら
(あくまでも仮定)半分を過ぎている~
日にち換算だと、残り
14600日
急に、残り少なく感じる(笑)
まぁ、人の寿命などは、誰にも分らない
だから、楽しいのではないだろうか。
昇進
2011年12月1日
いよいよ、昇進
稀勢の里。いよいよ大関
十両に上がるのも大変な角界で大関になるなんて
凄い事だよね。
この世界ほど、持って生まれたものが無いと成功しないと
思う。
まず、体型。単にデブじゃぁ駄目
それと、性格。とにかく負けん気の強さ
最低でも、これが無いと駄目でしょう~
わが牛久も益々、盛り上がる・・・
でも、巷で良く言われているのは、本当の出身地は「龍ヶ崎」と
龍ヶ崎市民は言っている
そう、卒業した中学も龍ヶ崎だし。
たまたま、その時季に牛久市に転居したから「牛久市出身」と
言われている。
龍ヶ崎出身の力士と言えば、忘れていけない人物が
古くからの相撲好きならご存知の
海乃山
小兵ながら、ねちっこい技でしばしば、大関、横綱を
倒す。なんとも通好み取り口だった。
この、海乃山だけど、実は、あたしの義理のおじさんが
同級生で、同じクラス。
結構、親しかったらしい
以前に、当時の写真を見せてもらったけど、やはり
他の生徒よりも、大柄だった~
稀勢の里だけど、このまま怪我などしないで、出世
してもらいたい。
そうなれば、県南地域から、二人目の横綱誕生!て事になる