ポン菓子
2010年10月31日

さて、この得体の知れない装置は、一体なに?
ポン菓子製造機ご存知ですか。
正式な名称は
穀類膨張機と言うらしい。
お年を召したかは、知っている人も多いが、おいらの年代では
殆どが知らない。
しかし、地域によっては、おいらより若い年代でも知っている
人もいる。
なぜ、こんな物を引っ張り出してきたか?それは、11月3日
に行われる
ワイワイまつりで行う事になり、それの予行練習
何の問題も無く作動して、ポン菓子も上手くできました。
ここで告知で~す
来る、11月3日は、牛久市中央生涯学習センター駐車場にて
ワイワイまつりが開催されます。
大抽選会・出店など盛りだくさんなので、お出かけ下さい。
会場で、大音響が響いていたら、そこがポン菓子の場所です
なお当日は、ポン菓子を無料で配りますので、お楽しみに~
続きを読む...
新品?
2010年10月30日

先日、修理から帰ってきた、おいらの携帯電話。
以前から調子が悪かったけど、何とか使えるし、あまり不便を
感じていなかったので、そのまま使い続けていたが、ある日突然
通話不可能状態に陥りました。
今のご時勢、携帯電話が無いと何かと不便。
早速、ドコモシュップへ。
丁寧な対応で、修理が終わるまでの間、代変機を借りて使用。
同じ機種の後継モデルだったので、使い方も同じで、まったく
不自由無しで、快適~
修理を出すときに言われたのが「外のカバ-も交換するので
ほぼ新品のようになります」
内心「本当にそんな状態で戻ってくるの?」と疑ってたが
戻ってきて驚き
まんま新品!
思わず「この携帯は、俺のですか?」と聞いてしまった
すると、受付のお姉さんが「ハイそうです」答える
「ただしバッテリ-だけは以前のものです」
裏を見ると、その部分だけが傷つき古ぼけた感じ
後は傷一つ無い状態
以前だったら、壊れたらすぐに新品購入だったけど
値段が高くなり、早々に新品購入は出来ないし
使い慣れたのに、機種が変わり使いづらい思いをするのも
嫌だし
直せるものは直して使い続ける。それでいいと思う
何も携帯電話にこれ以上の機能も求めてないし、通話できて
メ-ルが出来れば、それで十分。
まぁ、とにかく直ってきて良かった、良かった。
続きを読む...
雨でも・・・・・
2010年10月28日

ねずみ男の後姿じゃないよ。
本日は、建て方のお手伝い。
建て方とは、専門的な言いかたかな?
一般の方にも分かるように言うと、家の骨組みを建てる作業。
大抵は、雨など天候の悪い日には行わない。
が、しかし!雨天決行です
しかも、今年一番の寒さ~
昼休みの食事中も合羽着用で食事
終日、合羽着用でムレムレの一日でした。
続きを読む...
秋の夜長
2010年10月27日

秋の夜長、DVD観賞に耽ってます。
書籍を買って何気なくレンタルDVDコ-ナ-に立ち寄ると
なぜか気になるDVDが、それは・・・・
ミクロの決死圏
1966年製作のSF映画
だいぶ以前にTV放送されて見た様な記憶があるんだが
詳しい内容は覚えていない。
確か、手術不可能な怪我の患者を救う為、人が小さくなり
体内に入り治療を行う。そのように記憶していたが真相は・・・
見始めると、未来を描いているが、やはり時代を感じる。
出てくる機械の計器類が、デジタルではなく超アナログ
特撮も今現在のCGを見慣れているので、どうも幼稚に見える
それでも当時は、アカデミ-美術賞の
視覚効果賞を
受賞したらしい。
話の感想は、
可も無く不可も無くそんな印象
秋の夜長の、DVD観賞も良いかもしれない。
しかし、レンタル料金も以前に比べ割安になった。
やはり、これもデフレの影響なのか?
レンタルDVDの料金からも、世界経済を感じる?
少し、オ-バ-かな(笑)
続きを読む...
2次会
2010年10月26日

日曜日の報告。
秋も深まる10月24日。めでたく後輩の
Y田君が
ご結婚しました。
おいらは、二次会からの参加で、披露宴から参加していた
連中は、相当アルコ-ルで、やられていてレロレロ~
特に、事務用品販売業の
M手木君はすでにテンション
上げ上げ状態
主賓の到着を待たず、宴会開始(場所の時間の関係で)
遅れる事、数十分。本日の主役が登場!!
すでに、ズクズクに酔っていて、ご覧の姿
披露宴での緊張も解けて、見るも無残(笑)
楽しい二次会でした。
今回の二次会幹事の
T原君お誘い有難うございました
そして、ご苦労様でした。
その後、三次会へと流れたようでしたが、噂ではM手木君は
朝、目覚めると便器とお友達状態だったようですが
真相は如何に?
続きを読む...
今週も
2010年10月24日

今週もまたまた
ツ-リング
毎週、毎週、飽きもせずに走ってます
今回は、前回以上に少数の
3人
行き先は、県北。高萩を経由して大子
観光地は一切立ち寄らず早めの帰宅
天気が怪しいので、3時ごろには自宅着~
夜は、後輩Y田君の結婚式2次会にお呼ばれ
今から出発~報告は後日に
それでは、行って来ます!
続きを読む...
趣味?実用?
2010年10月22日

車に何を求めるか?
趣味を求めるならば、こんな車が欲しい。
マツダ・ル-チェ(2代目)
悪そうなオ-ラが出ていて、良い~
あまり実用性はなさそう。ご近所に買い物、なんてときに
エンジンが始動しない。なんて事にもなりそうだし・・・
複数台、所有できる環境(金銭的)ならば、欲しいが現実は
無理~
庶民的な話で、
もし宝くじが当れば間違いなく購入でしょう
ただ、そんな夢物語は夢でしかないし・・・
只今、実用性のある車を物色中
でも、問題が・・・・・
続きを読む...
0%
2010年10月21日

不思議な飲み物を発見
名称は
炭酸飲料しかし並べてあった場所は酒コ-ナ-
炭酸飲料てことは、コ○・コーラなんかと同じ種類?
商品には
ノンアルコ-ルと書いてある
しかも、ジントニックテイストとも表記されてるし
しかし、よくよく缶を見てみると「ジンは使用しておりません。
ジンの香りには香料を使用しております」と書いてある。
それじゃ、
ジントニックじゃ無いじゃん。
だから下にテイストと書いたのかなぁ?
まあ、取りあえず会計して、飲んで見ようと、お会計をすると
コンビに特有の「年齢確認をして下さい」とレジでしゃべる
「ノンアルコ-ルなんだから、年齢制限は関係ない商品じゃ無いの」
ふと、疑問を感じた。
更に、思ったのは未成年は飲む事が出来ないのか・・・・
摩訶不思議な、飲み物
気になるお味は、ジントニックそのもの
可もなく不可もなくのお味でした
当然だけど、まったく酔いませんでした(当たり前か)
続きを読む...
十三夜
2010年10月20日

本日は
十三夜
残念ながら、曇り空でお月様は顔を出さなかった。
月を観賞する風習は、東洋では親しまれてるけど
西洋では、満月は、あまり好まれない。
一番ポピュラ-例では、月を見て狼男に変身する。
あるいは、満月は人の心を乱す。
とにかく、満月=悪い事。
十三夜は、日本独自の風習で、十五夜だけしかお祝いしない
のは
片見月と言って縁起が悪いらしい。
そんな事を、知ってか、我が家では、今夜もお供えを、きちんと
供えました。
これで、両方をお祝いしたから安心かな?
続きを読む...
安い訳
2010年10月19日

今回も真面目な建築のお話
いつもプライベ-トなネタばかりでは、まずいよね。
さて、さて前置きは、このくらいにして本題に
今回の話題は、少し建築の専門的な話なので、多少理解し難い
かも・・・・
画像を見て「何、なにこれ?」そう思った貴方。それが普通です
詳しく説明すると。これは
化粧破風と言う建材です。
軒先に取り付けられる横板。色々な施工方法があり、モルタルを
塗りこめる方法、木の地肌をそのまま見せる方法、金属を被せる
方法。多種多様な施工法が有ります。
今、巷で言われている
ロ-コスト住宅で施工されている
施工法は
化粧破風です。
確かに、見栄えは良いのですが、板と板の継ぎ手箇所(この画像
だと白い部分)ここが問題点。
最終的には、ここに
コ-キングなるものを塗りこみます
簡単に施工できて、見栄えも良い。
が!しかし
見栄えが良いのは、最初だけ。月日が経つとコ-キングが劣化して
ヒビが入り、雨水が染み込む。そうなると、下の木製部は濡れて
なかなか乾かず、段々と腐ってします。
当工務店も外壁等にはコ-キングを使いますが、軒回りには、絶対に
コ-キングを使うような施工方法致しません!
安い物には、安い理由がある。
安物買いの銭失いそのようにならないように、ご注意を
今回の画像は、当工務店の建物では御座いません。
あくまでも参考の画像です。
続きを読む...
てんこ盛り
2010年10月18日

またまた、ツ-リングのネタ
「おい、おい、またツ-リングのネタかよ~」そんなお声も
掛かりそうですが、ご勘弁の程を・・・・・
今回は、メンバ-が諸々の諸事情で集まらず、少数精鋭の
5人。
今回の目的は
鴨川まんぷくツ-鴨川まで走り、腹いっぱい
食べる!これが目的で、観光などは一切無し
お店の名前は
まるよ 「鴨川市 まるよ」で検索をかけると
ヒットします。
以前にも行った事のある奴の案内で迷わずお店に到着
お昼には少し早いが(11時半)それでも店内は、混雑気味
運よく座敷の席に案内され、各々が注文~
おいらは
天丼を注文。出てきてびっくり!
これでもかと、言うほどの盛りの良さ、更に味もGood!
お勧めは、海鮮の
鉄華丼
”火”ではなく”華”だそう。でも、盛りつけを見ればその理由
が分かります(食事が忙しく、画像無し~)
次回は、鉄華丼に挑戦!
続きを読む...
耐震
2010年10月16日

久々に仕事ネタ
昔から怖いのも
地震・雷・火事・親父
最近は、親父の威厳も大分、落ちて怖くなくなったかな
一説には、親父ではなく、大風ではないかと言う意見もある
おっと、話が逸れたので、修正・修正。
今回の話は、耐震のお話
建物の耐震方法も色々な方法がある
最近の傾向では、今回の画像のように、建物の外側に
板状の物を張り、指定された釘を使い、指定された間隔で
打ち付ける。
多少施工方法が面倒だが、慣れればさほどでもない
が、しかし!少し値段が
お高い
安心をお金で買う事が出来るならば、考え方次第では安いと思う
当工務店は耐震工事も承り中。ご相談下さい
続きを読む...
冬支度
2010年10月14日

冬が訪れる前に、こちらのスト-ブも冬の準備。
今回のスト-ブは、弊社作業場の休憩スペースに鎮座している
10年物のスト-ブ、いわゆる
ダルマスト-ブ
冬になると、ほぼ毎日活躍してくれる、頼もしいスト-ブ
燃料は、売るほど有るので、まったく心配なし。
仕事合間の休憩の時間の暖房も、これが活躍~
ただ、今回は、煙突が寿命になり、新しい物に交換
これで、冬の準備万端!
寒い冬も、これで安心かな?
続きを読む...
美味い
2010年10月13日

以前から気になったいた未体験の食品
五浦ハム焼き店舗販売は行わず、イベント等で
販売しているらしい。
友部SAで路上販売していて、炭火で焼き、香りを撒き散らし
食欲をかきたてる。
ただ、今まで購入に踏み切れなかったのは、一つに価格
一本
500円このデフレ傾向の世の中で、500円
あの牛丼チェ-ン店で並盛りが290円で食べられるご時世に・・・
だか、今回は挑戦!幸いにあまり待たずに購入
一口食べると
美味い塩味が強い味付けだ。ハムと言うよりは
肉の串焼きのような感じ。
ビ-ルのつまみは最高!ご飯のおかずならば、黙って茶碗2杯は
食べられる。
なぜ、今まで食べなかったの、少し後悔
病み付きになりそうな味。
ただし、少しお高いのが玉にキズ
続きを読む...
赤い箱
2010年10月10日

世間的には、3連休らしいね。
おいらは、1日少ない2連休
さて、連休初日は、あいにくの雨模様
しかも降りが強い。こんな日はお出かけもしたくない
本日は、謎の赤い箱を取り出して秘密の作業~
なんて、そんな秘密にするほどの事では、ありません
赤い箱の正体は
サンドブラスタ-砂を用いて錆等を
落とす道具
実は、この箱(キャビネット)は自作で材料は木製
遠くから見ると、分からないでしょう~
掛かった費用は、三千円位かな。でも製作日数が二日位
これを、手間計算にすると・・・・・・
そんな下世話な計算をしていては、趣味は楽しめない~
自作とは言え、なかなかの仕事をしてくれる
本日も、友人のエンジン(バイク)の塗装剥離作業
見にくいけど、手前にあるのが作業終了のエンジン
ご用命があれば、錆落とし&塗装剥離、承ります。
続きを読む...
今年初
2010年10月10日

いよいよ、こいつの出番の時期が到来!!
先日、点検・清掃を行ったので、準備万端
そう、
薪スト-ブの出番
まだ、そんなに寒くないけど、試し炊きで確認~
なんら問題なし。煙突清掃で煤を落としたので
燃え上がりも完璧
今年の冬も楽しい予感
続きを読む...
受賞
2010年10月7日

今年のノ-ベル賞(化学賞)を2人の日本人が受賞。
なんでも、両氏の研究によって、有機合成化学や材料科学などの
広い分野に大きな影響を与えたらしい。
これを聞いても、化け学の苦手な、おいらにはチンプンカンプン
具体的な例を挙げると、液晶ディスプレイの技術は、その技術の
応用らしい
そう考えると、日ごろから使ってるPC、携帯電話などは、まさに
液晶ディスプレイだし、この研究が無ければ、どうなったいたのか?
そう思うと、やはり凄い事なんだと、改めて感じる。
どちらの受賞者かは、忘れちゃったけども、いい事を言っていた
日本は資源の乏しい国だから、技術力が無いと駄目そんな
ような事をコメントしていた。
まさにその通り。資源無しは、大きなマイナス、それを補うには
人の技術力、逆に言えば、日本なんてそれしか無い。
こんな、おいらも技術者。更に技術に磨きをかけないとね。
流石に、大工では、
ノ-ベル賞は無理だけどね~
続きを読む...
やってみる
2010年10月6日

今回は、8年くらい前にお世話になった仕事の画像
ここは、玄関脇の土間の客間。
なかなか、洒落の心得があるお施主さんで
「少し凝った天井に・・」そんな要望だった。
おいらが、軽い気持ちで
「唐傘天井はでは?」
そんな、軽いやり取り決定!
ここで、唐傘天井の説明
この天井は、一般の天井と違い平らではなく、中央が上がって
いて、下から見るとまるで傘の中のように見えることから
「唐傘天井」と言います。
が、しかし!言ったはいいけど、出来る自信が無い
話には聞いたが、実際に見たことなど無く、それから、色々
と人に聞いたり、調べて自分なりに勉強した。
それでも、不安になり、出来そうに無いのでと、お施主さんに
謝り、断ろうとしたら
「とにかく、やってみろ」と
激励されて、気持ちを入れ替えて取り組んだ仕事だった。
今になって思えば、あの時のお施主さんに後押しされたお陰で
吹っ切れて、仕上げる事が出来たと思う。
今になって思う言葉がある。誰が言ったかは忘れちゃったけど
車メ-カ-の技術者が言った台詞
やる前から、出来ないと言うのは、やる気の無い証拠
とにかく、やってみろ
この台詞、いいよね
続きを読む...
確実に
2010年10月5日

なんだかんだ言っても、確実に季節は変わりつつある。
曼珠沙華の花を見ると、しみじみと秋を感じる
そういえば、大分夕方、日が暮れるのが早くなった。
そんな事を、思う10月
続きを読む...
狭い
2010年10月4日

本日は、久々に
仕事のネタ
大分、以前から頼まれていた、床の点検に行ってきました。
「夏の暑い時期は、床下に入るのは大変だろうから、お盆が
終わってから、見に来て」と、ありがたいお言葉に、甘えてしまい
本日、伺いました。
詳しい、床の状況を聞き取りしていたので、原因は、なんとなく
分かっていました。
床下に入り、予想通り。専門用語で言うところの
床束が
乾燥して若干短くなってしまい、少し隙間が出来てました。
今回は、木の束ではなくて
鋼製束に入れ替え
作業自体は、たいした事無い作業だけど、如何せん「暗い」
「狭い」のダブルパンチ~
何とか無事に作業終了。
良かった、良かった
続きを読む...
秋の景色
2010年10月3日

何年ぶりだろうか?
懐かしい秋の景色を見た
おだがけ近年は、農業も機械化が進み天日干しを
することが殆ど無くなった。
なんだか日本の秋の原風景を見たような気がする
聞いた話では、天日干しのお米は凄く美味しいらしい
続きを読む...
点検
2010年10月2日

さて、この画像は何でしょう?
毎年の事だけど、この時期になると行う作業なんです
それは
煙突掃除&点検作業
この前も書いたけど、薪スト-ブは煙突掃除が肝心
これを怠ると大変な事になる。
屋根に上がり煙突を外すと、なんと
鳥の巣が!
肝心の鳥の住人は、引っ越した後でした。
ブラシを使い煤を落とし、細かく点検。
異常なしで再度、接続で完了~
これで、何時寒くなっても大丈夫!
今年で、4シ-ズンだけど、益々快調!
暖房器具というより、趣味の道具に近い存在かな
初期投資、薪の確保、煙突の清掃、その他諸々等が有るけど
断言できるのは
薪スト-ブの暖かさは最高!!
設置を考えている方、ご相談下さい
適切なアドバイスを致します。
続きを読む...